質問者の志望学部・学年で絞り込む

学部で絞り込む

学年で絞り込む

質問のカテゴリーで絞り込む

科目・勉強法

模試・試験・その他

884 件の質問が見つかりました

184

共通テスト対策はじめるべき⁇

共通テスト対策はじめるべき⁇

東進の共通テスト本番レベル模試の自己採点をしたところ、国語152数lA61数llB43R87L88世界史74…

東進の共通テスト本番レベル模試の自己採点をしたところ、国語152数lA61数llB43R87L88世界史74政経44生基15化基16情報44合計637でした。夏は2次対策に全振りして共テ対策はしませんでしたが、ここまで酷いと今から数学だけでもはじめるべきなのか…

トマト

推薦入試ついて

推薦入試ついて

推薦入試の出願資格を満たすことは出来たのですが、実際に出願に向けて準備をするのにあたりい…

推薦入試の出願資格を満たすことは出来たのですが、実際に出願に向けて準備をするのにあたりいくつか質問したいところがあります。
①自己推薦書を書き始めた時期
②自己推薦書の内容面で意識したこと
③自己推薦書は誰に添削してもらったか(学校…

ゆきだるま

秋以降の世界史の勉強法について

秋以降の世界史の勉強法について

夏休みに入って世界史の過去問を解いているのですが、教科書を見ないと解けないような状態で焦…

夏休みに入って世界史の過去問を解いているのですが、教科書を見ないと解けないような状態で焦っています。通史は一応終わりましたが、まだ定着しきっていないです。今は教科書を一日数ページずつ音読するのと、一問一答を回しています。秋以降、…

いと

英語の過去問演習について

英語の過去問演習について

商学部志望の高三です。過去問演習を始めたのですが、英語長文を解き終わった後、どのようなこ…

商学部志望の高三です。過去問演習を始めたのですが、英語長文を解き終わった後、どのようなことを意識して復習していたか教えていただきたいです。また、一文一文は読めるのですが、全体の構造や段落ごとの繋がりとなると分からなくなってしまい…

たけ

経済と商の難易度の違い

経済と商の難易度の違い

現在高校三年生の一橋経済志望です。よく経済は商よりも受かりづらいと言いますが、本当でしょ…

現在高校三年生の一橋経済志望です。よく経済は商よりも受かりづらいと言いますが、本当でしょうか?

実際、僕の高校の先輩も一橋行った人はほぼ商学部で経済学部は1人しかいませんでした。

じま

夏休み終わりからの数学の進め方

夏休み終わりからの数学の進め方

商学部志望の高校三年生です。数学の勉強方針についてお尋ねしたいです。
部活に打ち込んでき…

商学部志望の高校三年生です。数学の勉強方針についてお尋ねしたいです。
部活に打ち込んできたので夏休みくらいから本格的に受験勉強を始めました。もともとコツコツ勉強していたほうだとは思うので進研模試では数学の偏差値60〜68くらいをとっ…

ねる

添削について

添削について

経済学部志望の高校3年です。
添削を受けるために塾等に通いたいと考えているのですが、なるべ…

経済学部志望の高校3年です。
添削を受けるために塾等に通いたいと考えているのですが、なるべく費用を抑えたいので添削以外の授業のようなものや教材のようなものにお金をかけたくありません。Z会や東進などが有名だと思いますが、Z会については…

さとう

共テ対策

共テ対策

商学部志望高3です。7月末の全統共テ模試で6.7割しか取れず、特に数学が120点しか取れませんで…

商学部志望高3です。7月末の全統共テ模試で6.7割しか取れず、特に数学が120点しか取れませんでした。圧縮後で201/300でした。今は部活動がまだあるため時間が思うように取れず、基礎問題精講に取り組んでいます。
①二次対策に切り替えるのはいつ…

ずっきーに

数学偏差値40の勉強法

数学偏差値40の勉強法

商学部志望高3です。
国英はなんとかなりそうなのですが、数学が大の苦手かつ今まで全く勉強し…

商学部志望高3です。
国英はなんとかなりそうなのですが、数学が大の苦手かつ今まで全く勉強してこなかったので、5月の全統模試で偏差値40ほどを取ってしまいました。基礎が抜け落ちていると思い青チャートⅠAと黄チャートⅡBCを夏休みの間に進め、…

とまとん

過去問に入る時期

過去問に入る時期

商学部志望の高3です。
今文系数学実践力向上編という参考書をやっているのですが、過去問に…

商学部志望の高3です。
今文系数学実践力向上編という参考書をやっているのですが、過去問にいつ入れば良いのか分かりません。
文系プラチカの頻出分野のところをやってから入ってもついていけるか不安です。
また、数学20カ年をどう使うのが…

とまと

過去問を直前期のために何年残すのか

過去問を直前期のために何年残すのか

私は直前になって結果に焦ったりしてしまうことや併願校の対策で時間が十分に確保できないこと…

私は直前になって結果に焦ったりしてしまうことや併願校の対策で時間が十分に確保できないことが心配なので、年明けに過去問を1年分のみ(昨年度か一昨年のもの)残しておこうと考えています。一橋大学に合格した皆さんは直前期に向けてどれくらい過…

おっとのとど

数学の過去問

数学の過去問

前期SDS学部を受験しようとしている、高校3年生の者です。数学の過去問について、現状では半分…

前期SDS学部を受験しようとしている、高校3年生の者です。数学の過去問について、現状では半分程度解けていますが、英語などの他の科目との兼ね合いから6~7割ほど取りたいです。どのように勉強して、解くときに何を心掛けるのが重要でしょうか。ま…

わっきー

SDSの併願校について

SDSの併願校について

SDS志望の高三理系です。
データサイエンスを学びたくこの学部を志望したのてすが、データサイ…

SDS志望の高三理系です。
データサイエンスを学びたくこの学部を志望したのてすが、データサイエンスを理系として扱う大学と文系として扱う大学で分かれており、併願校選びに迷っています。
第一志望のSDSに合わせて併願も国数英に絞って商学部…

クマ

第二外国語について

第二外国語について

法学部志望の高校3年生です。
出願時に第二外国語を選ぶ必要があると知ったのですが、どの言語…

法学部志望の高校3年生です。
出願時に第二外国語を選ぶ必要があると知ったのですが、どの言語を選べばよいか迷っています。
各言語の授業の特徴や、現役の大学生の皆さんがどのような理由で言語を選んだのかを教えていただけると嬉しいです。

1284

数学の学習計画について

数学の学習計画について

高3の商学部志望です。数学について、進研模試レベルはスラスラ解くことができるのですが一橋の…

高3の商学部志望です。数学について、進研模試レベルはスラスラ解くことができるのですが一橋の冠模試や駿台模試では思うような点数が取れません。前回の本レでは数学の偏差値が44でした。今は英語でなんとかカバーできていますが商学部志望として…

逆転合格したい一期生

英数国の今後の勉強スケジュール

英数国の今後の勉強スケジュール

社会学部志望のE判定の高校3年生です。自分の力不足で英語の勉強が終わる気がしません。単語系…

社会学部志望のE判定の高校3年生です。自分の力不足で英語の勉強が終わる気がしません。単語系はex準一級と速読英熟語、文法はvintage、解釈は英文熟考上(9月から下も)、長文はrules2をやっています。長文はrules4までやったほうがいいですか?…

ソース

英語の長文読解

英語の長文読解

社会学部志望の高校3年生です。一橋の英語の過去問を解き始めているのですが、長文読解で時間が…

社会学部志望の高校3年生です。一橋の英語の過去問を解き始めているのですが、長文読解で時間がかかってしまいます。どのようにすれば早く解けるのでしょうか。文はつまみ食いで読んでも大丈夫ですか?

とまとん

数学の進め方・参考書について

数学の進め方・参考書について

自分は数学が苦手で、5月の全統記述模試で数学の偏差値が64、英語の偏差値が72でした。今から国…

自分は数学が苦手で、5月の全統記述模試で数学の偏差値が64、英語の偏差値が72でした。今から国数英社1:6:2:1で勉強をしようと思っており、文系数学実践力向上編の例題を一周して演習問題に入ったところです。演習問題がとけなさすきるので、例題…

レモンティー

数学の参考書ルートについて

数学の参考書ルートについて

私は数学が苦手なので他教科で得点を稼ぎ、数学は足を引っ張らない程度に持っていければと考え…

私は数学が苦手なので他教科で得点を稼ぎ、数学は足を引っ張らない程度に持っていければと考えています。そこで今Focus goldを終えた後に1対1に取り組んでいるのですが、夏にこれを完成させた上で過去問に着手する前にプラチカ等の参考書を挟むべ…

崩王

共通テストがとれない

共通テストがとれない

現在、社会学部を目指している三年生です。共通テストがとれなさすぎて7月の模試の自己採点では…

現在、社会学部を目指している三年生です。共通テストがとれなさすぎて7月の模試の自己採点では538点しかありませんでした。いくら共通テスト形式が苦手といってこの点数はひどすぎます。本番までに8割以上はほしいと思っております。間に合うの…

45 »»