411 件の質問が見つかりました
日本史について
日本史について
こんにちは、社会学部志望の高2です。私は日本史での受験を考えています。しかし、社会全般がか…
こんにちは、社会学部志望の高2です。私は日本史での受験を考えています。しかし、社会全般がかなり苦手でまだ世界史よりましな日本史を選んだのですが、まったく得意でも好きでもなく勉強がつまらないと感じてしまいます。日本史をどのように勉強…
世界史の勉強法
世界史の勉強法
こんにちは、高校3年生社会学部志望です。私はとんでもなく数弱なのですが、世界史が大好きで英…
こんにちは、高校3年生社会学部志望です。私はとんでもなく数弱なのですが、世界史が大好きで英語と世界史の配点が高いこともあって社会学部を志望してます。ですが、最近世界史の勉強法に困ってしまっていて、この時期なので論述対策なども始めて…
日本史の教材
日本史の教材
日本史の教材についてです今まで教科書をメインに勉強してきて、(赤い鳥とかオッペケペなど特殊…
日本史の教材についてです今まで教科書をメインに勉強してきて、(赤い鳥とかオッペケペなど特殊な問題が出なければ)過去問で80点くらい取れるようになってきました。解答を見ると「知ってたけど書けなかった」問題が多いので、アウトプットが不足…
国語の過去問について
国語の過去問について
こんにちは。国語の過去問を解いてるのですが、全然回答と違うことが多いです。皆さんはどのよ…
こんにちは。国語の過去問を解いてるのですが、全然回答と違うことが多いです。皆さんはどのように勉強していましたか?また、要約もどのように勉強したら良いかわかりません。よく学校の先生に採点してもらってますというのを見ているのですが、…
転学部について
転学部について
こんにちは。国際関係に興味があり、社会学部を志望していましたが、一橋について調べていくう…
こんにちは。国際関係に興味があり、社会学部を志望していましたが、一橋について調べていくうちに法学部に国際関係コースがあることを知り、社会学部と法学部のどちらがいいのかで迷っています。数学が苦手で、他の英国社が好きなので社会学部の…
模試か2次か
模試か2次か
このままだと落ちてしまいそうで、とても焦っています。要領がすごく悪いという自覚があるので…
このままだと落ちてしまいそうで、とても焦っています。要領がすごく悪いという自覚があるので、一番効率がよい勉強方法を探しています。そこで質問なのですが、今までの模試をもう1度解き直し、出来るようにするべきか、それとも2次の勉強を進め…
日本史の過去問演習について
日本史の過去問演習について
社学志望の高3です。9月から本格的に日本史の過去問を解き始めたのですが、12月に入るまで、何…
社学志望の高3です。9月から本格的に日本史の過去問を解き始めたのですが、12月に入るまで、何年分ぐらい解いておくのがよいでしょうか。やみくもに数をこなすのもダメだと思うのですが、どういった計画で日本史の過去問を解いていたか、教えてい…
数学20ヵ年について
数学20ヵ年について
2次試験で4割を目指す場合、数学20ヵ年はA問題だけ解けば良いでしょうか?それともBやCもやるべ…
2次試験で4割を目指す場合、数学20ヵ年はA問題だけ解けば良いでしょうか?それともBやCもやるべきでしょうか?
高1の勉強法について
高1の勉強法について
初めてこのような書き込みをするねねと申します。そのため、なにか間違っている点があればその…
初めてこのような書き込みをするねねと申します。そのため、なにか間違っている点があればその都度ご指摘いただけると幸いです。私は中高一貫校に通っている高1生です。学校の偏差値は50代後半で校内順位は下から数えたほうが早いです。一日の勉強…
推薦と一般
推薦と一般
推薦入試対策と一般入試対策の両立についてです。自分は推薦入試と一般入試の両方に出願するつ…
推薦入試対策と一般入試対策の両立についてです。自分は推薦入試と一般入試の両方に出願するつもりで勉強しているのですが、どちらかに絞った方がより勉強時間を捻出できるのではないかと思い、片方のみの出願にするか迷っています。推薦のみにす…
過去問の頻度について
過去問の頻度について
自分は英語が得意で既に過去問でもある程度戦えるレベルなの現在は数学と社会に力を入れていま…
自分は英語が得意で既に過去問でもある程度戦えるレベルなの現在は数学と社会に力を入れています。しかし英語は得点源にしたいので、週一くらいで過去問を解き始めてます。9月からこの頻度で解くのは早いでしょうか?もしその場合はどのような勉強…
数学20カ年
数学20カ年
社会学部志望です。8月上旬から最近までかけて20カ年の過去問を5年分残して解いていますが、な…
社会学部志望です。8月上旬から最近までかけて20カ年の過去問を5年分残して解いていますが、なかなか完答できません。共通テストも正答率が60%くらいでとどまっています。夏休み中に基礎を復習したはずなのになかなか伸びません。これからどのよ…
予備校
予備校
冬季講習や直前講習について私は予備校に通っているのですが、早くも冬季講習などの申し込みの…
冬季講習や直前講習について私は予備校に通っているのですが、早くも冬季講習などの申し込みの締め切りが迫っています。私自身としては直前期は自学自習をしていた方がいいのでは?と思ってしまいますが、もし予備校に通っていた方がいらっしゃれ…
過去問
過去問
8月の第3週ぐらいから過去問を解き始めました。英語、国語はそれなりの解答をかけているのです…
8月の第3週ぐらいから過去問を解き始めました。英語、国語はそれなりの解答をかけているのですが日本史が難しく400字も埋められないので、教科書や用語集を見ながら書きその後解説を読んでまた教科書をチェックしています。このままいって日本史で…
数学
数学
夏休み数年分過去問を解いたところ、数学1.5完〜2.5完でした。これからの勉強でどれくらい数学…
夏休み数年分過去問を解いたところ、数学1.5完〜2.5完でした。これからの勉強でどれくらい数学にリソースを割けばいいでしょうか。数学で大問一個分多く完答できるようになるまでの勉強時間と、社学の数学の配点を考えると、他教科を勉強して点数…
2次数学
2次数学
現在、一対一数学Ⅱの2週目です。ハッと目覚める確率と整数の黄色い本も2週目くらいです。まだ不…
現在、一対一数学Ⅱの2週目です。ハッと目覚める確率と整数の黄色い本も2週目くらいです。まだ不安なので3週目をする予定で、その後にプラチカに入ろうと思ってます。学校の先生に数学モンスターを頻出範囲だけやるべきと言われたのですが、プラチ…
通史について
通史について
世界史の通史で一橋の頻出範囲じゃない部分はどれくらいやればいいのでしょうか。浪人ができな…
世界史の通史で一橋の頻出範囲じゃない部分はどれくらいやればいいのでしょうか。浪人ができないので私立も受けなければいけません。現時点では慶應商、慶應経済、早稲田社学、法を考えてます。
世界史2次対策について
世界史2次対策について
世界史の2次試験対策についてです。調べると世界史論述練習帳をすすめて過去問と書いてあるのも…
世界史の2次試験対策についてです。調べると世界史論述練習帳をすすめて過去問と書いてあるのもあれば、いきなり過去問に入ると書いてある記事もあるので、どのように進めればいいのか困っています。具体的にどうすればいいでしょうか。また、回答…