875 件の質問が見つかりました
2次試験の過去問演習について
2次試験の過去問演習について
一橋大学の2次試験の過去問を①いつから②どのくらいのペースで③何年分④どのように解き⑤直前期に…
一橋大学の2次試験の過去問を①いつから②どのくらいのペースで③何年分④どのように解き⑤直前期に何年分残しておいたかを教えていただきたいです(日本史選択です)
勉強法
勉強法
社会学部希望の高三です。勉強法についていくつか質問があります。まず過去問はいつから始めた…
社会学部希望の高三です。勉強法についていくつか質問があります。まず過去問はいつから始めたら良いでしょうか。夏休みに数学は苦手克服と基礎固め(フォーカスゴールド)を行い、英語は学校で配られた教材で、世界史は塾で受けてる論述対策の教材…
熟語について
熟語について
社会学部志望の高3です。高1,2の時に単語はターゲットののちに鉄壁を、熟語は速読英熟語を仕上…
社会学部志望の高3です。高1,2の時に単語はターゲットののちに鉄壁を、熟語は速読英熟語を仕上げました。とはいえ忘れてしまうので、今も復習を続けていますが熟語に不安があります。先日一橋の過去問を初めて解いてみましたが、英語長文における…
論述
論述
日本史や地理などの社会科目の論述を独学は厳しいですか?学校は添削できるような感じではない…
日本史や地理などの社会科目の論述を独学は厳しいですか?学校は添削できるような感じではないのですが、塾に行くべきでしょうか。
推薦入試について
推薦入試について
1. 推薦入試で大学に提出する成績はいつまでのものなのでしょうか?2. 推薦入試を受けられた方…
1. 推薦入試で大学に提出する成績はいつまでのものなのでしょうか?2. 推薦入試を受けられた方は共通テストで何割を取ることを目標にしていましたか?
過去問20ヵ年
過去問20ヵ年
sds志望の高3です。夏休み頃から過去問に入りたいと思っています。赤本20ヵ年の使い方なのです…
sds志望の高3です。夏休み頃から過去問に入りたいと思っています。赤本20ヵ年の使い方なのですが、分野別に参考書のように解いていくのと、時間を測って年度別に解いていくのではどちらがいいのでしょうか?現役時どのように使っていたのか教えて…
英検準一級
英検準一級
商学部志望の高3です。英検についての質問です。この6月の英検であと4点ほど足りず落ちてしまい…
商学部志望の高3です。英検についての質問です。この6月の英検であと4点ほど足りず落ちてしまいました。私立受験で準1級をもっていると有利になる部分があると思うので、SCBTで再度受験したいとかんがえています。次受けることができるのが8月の頭…
数学の勉強法
数学の勉強法
商学部志望の高3です。数学の勉強法について質問です。学校の授業では、最近までは学校の先生が…
商学部志望の高3です。数学の勉強法について質問です。学校の授業では、最近までは学校の先生が選んだ過去問集(中堅私立・地方国公立レベルから旧帝大レベルまで)を解き、最近はクリアー数学演習を進めています。また、自分で青チャートを繰り返…
東進の講座について
東進の講座について
東進の一橋大日本史Ⅰ〜Ⅲと過去問演習講座(日本史)の解説授業にはどのような違いがあるのでしょ…
東進の一橋大日本史Ⅰ〜Ⅲと過去問演習講座(日本史)の解説授業にはどのような違いがあるのでしょうか?またこの2つを両方とも取る意味はあるのでしょうか?片方の講座についてだけでもいいのでどのような内容なのかお聞きしたいです。
夏期講習について
夏期講習について
商学部志望の高3です。河合塾の夏期講座で一橋大学講座をとろうと考えています。そこで質問なの…
商学部志望の高3です。河合塾の夏期講座で一橋大学講座をとろうと考えています。そこで質問なのですが、全科目受講するべきでしょうか。通学時間も1時間以上かかるため、全教科とると逆に効率悪くなってしまうのではないか、とも思っています。科…
推薦の評定について
推薦の評定について
自分は社会学部の推薦入試を受けようと思っているのですが、1年生のときに2だった科目が3つもあ…
自分は社会学部の推薦入試を受けようと思っているのですが、1年生のときに2だった科目が3つもあり、またそれ以外の科目については1年でも2年でも得意の英語以外は3でした。こんなに低くても大丈夫なのでしょうか、、、過去に合格された方がどれく…
数学について
数学について
こんにちは、数学の参考書、具体的には、フォーカスゴールドとフォーカスゴールド以降の進め方…
こんにちは、数学の参考書、具体的には、フォーカスゴールドとフォーカスゴールド以降の進め方について相談したいです。・フォーカスゴールドについて高三になるまでは、苦手な国語に時間を割いていたので、数学の学習には取り組めなく、その結果…
英語の勉強
英語の勉強
これまで学校の課題の課題のみしかやってこず、文法に漏れを感じ、最近next stageを使い始めま…
これまで学校の課題の課題のみしかやってこず、文法に漏れを感じ、最近next stageを使い始めました。next stageは四択形式で私大向けな気もしますが、一橋英語の文法勉強としてnext stageのみでも大丈夫ですか?それとも他の形式のものにきりかえ…
数学について
数学について
現在フォーカスゴールドを用いて基礎固めを行なっており、夏休みからプラチカ秋頃から過去問に…
現在フォーカスゴールドを用いて基礎固めを行なっており、夏休みからプラチカ秋頃から過去問に取り組みたいと考えています。まずこのプランが参考書のレベルの乖離や取り組み時期において適切か教えていただきたいです。また、フォーカスゴールド…
青チャートについて
青チャートについて
①青チャートは例題と練習のどちらをやるべきでしょうか?または、時間に余裕がなくても両方やる…
①青チャートは例題と練習のどちらをやるべきでしょうか?または、時間に余裕がなくても両方やるべきでしょうか?②整数、確率、微積以外の分野も青チャートの例題(or練習)は全てやるべきでしょうか?優先順位をつけるとすればどのようにすればいい…
東進の共通テスト過去問演習講座につ…
東進の共通テスト過去問演習講座について
共通テストの対策をするとき、自分で予想問題を解くのではなく、東進の共通テストの過去問演習…
共通テストの対策をするとき、自分で予想問題を解くのではなく、東進の共通テストの過去問演習講座をとることのメリットは何でしょうか?自分は推薦入試を受ける予定なので共通テストで9割程取りたいと思っているのですが、9割を目指す場合はやは…
推薦入試について
推薦入試について
こんにちは。推薦と一般の両方を視野に入れている者です。高3の春なのにまだ英検1級が取得出来…
こんにちは。推薦と一般の両方を視野に入れている者です。高3の春なのにまだ英検1級が取得出来ていません。ですが推薦にもチャレンジしてみたいという思いもあります。このまま一般の対策と並行して英検の勉強を出願ギリギリの冬まで続けても大丈…
慶應との併願
慶應との併願
第一希望は一橋法学部です。第二希望は兄が通っている慶應大学です。併願先として、本来は法学…
第一希望は一橋法学部です。第二希望は兄が通っている慶應大学です。併願先として、本来は法学部にしたいのですが、英語、日本史、小論文と慶應専願の受験生には太刀打ちできないと思っています。加えて偏差値も高いです。経済学部と商学部はA方式…