質問者の志望学部・学年で絞り込む

学部で絞り込む

学年で絞り込む

質問のカテゴリーで絞り込む

科目・勉強法

模試・試験・その他

1,483 件の質問が見つかりました

おちゃ

日本史の過去問演習について

日本史の過去問演習について

社学志望の高3です。9月から本格的に日本史の過去問を解き始めたのですが、12月に入るまで、何…

社学志望の高3です。9月から本格的に日本史の過去問を解き始めたのですが、12月に入るまで、何年分ぐらい解いておくのがよいでしょうか。やみくもに数をこなすのもダメだと思うのですが、どういった計画で日本史の過去問を解いていたか、教えてい…

りんごよりみかん

英語長文の復習

英語長文の復習

英語の長文、わからない単語多いのもあって復習に一時間半とか超長文だと二時間半とかかかって…

英語の長文、わからない単語多いのもあって復習に一時間半とか超長文だと二時間半とかかかってしまうのですが、どのようにやってどのくらい時間をかけていたか教えていただきたいです!自分はわからない単語を書き出し辞書で調べ、(場合によって…

のりまき

私立の受験について

私立の受験について

学校で、自分の受験の日程をカレンダーにして先生に提出するというのがあります。その際、私立…

学校で、自分の受験の日程をカレンダーにして先生に提出するというのがあります。その際、私立大学の受験について考えて、日程、何日連続かや、受験科目、英検利用や併用、、、、といった、色々と考えなければならないことが多く、悩んでいます。…

二次世界史について

二次世界史について

夏休みの間に通史を大体大まかに終わらせたため、9月から一橋世界史を解き始めましたが、自分…

夏休みの間に通史を大体大まかに終わらせたため、9月から一橋世界史を解き始めましたが、自分で論述を書き終えることが難しいです。教科書の文章や、世界史の用語集、ネットで調べたり、資料集を駆使して必要そうな情報を集めた後、それらを使っ…

おもちーず

数学20ヵ年について

数学20ヵ年について

2次試験で4割を目指す場合、数学20ヵ年はA問題だけ解けば良いでしょうか?それともBやCもやるべ…

2次試験で4割を目指す場合、数学20ヵ年はA問題だけ解けば良いでしょうか?それともBやCもやるべきでしょうか?

ねね

高1の勉強法について

高1の勉強法について

初めてこのような書き込みをするねねと申します。そのため、なにか間違っている点があればその…

初めてこのような書き込みをするねねと申します。そのため、なにか間違っている点があればその都度ご指摘いただけると幸いです。私は中高一貫校に通っている高1生です。学校の偏差値は50代後半で校内順位は下から数えたほうが早いです。一日の勉強…

慶介

数学の参考書のルートについて

数学の参考書のルートについて

数学と英語の参考書のルートについて教えていただきたいです。今の所、英語は大岩とターゲット1…

数学と英語の参考書のルートについて教えていただきたいです。今の所、英語は大岩とターゲット1900をやって基礎の文法と単語をみにつけようと思っています。数学は基礎問題精講を使っているのですが、苦手なこともあって少しレベルを下げた方がい…

こかこおら

国語の採点

国語の採点

私は東進に通っています。一橋の国語の過去問で、要約の問題を学校の先生と東進に要約をしても…

私は東進に通っています。一橋の国語の過去問で、要約の問題を学校の先生と東進に要約をしてもらったのですが、かなり採点結果が違いました。また、赤本とも少し違っていました。東進は大手予備校ですし、私が通っている高校は東大が文系で10人く…

ぽん

数学の参考書の網羅のしかた

数学の参考書の網羅のしかた

私は数学が本当に苦手です。三年生になるまでに克服するべく、二学期中に参考書(FocusGold)を網…

私は数学が本当に苦手です。三年生になるまでに克服するべく、二学期中に参考書(FocusGold)を網羅しようと思うのですが、量が多く、範囲も広いのでどこから手をつけるべきなのか、すべての問題を解くべきなのか、また復習をどの頻度でしていけばい…

優柔不断

推薦と一般

推薦と一般

推薦入試対策と一般入試対策の両立についてです。自分は推薦入試と一般入試の両方に出願するつ…

推薦入試対策と一般入試対策の両立についてです。自分は推薦入試と一般入試の両方に出願するつもりで勉強しているのですが、どちらかに絞った方がより勉強時間を捻出できるのではないかと思い、片方のみの出願にするか迷っています。推薦のみにす…

PINKO

私立大学について

私立大学について

私立大学の併願についてです。私は基本的に浪人を考えていないので、確実にどこかの私立大学に…

私立大学の併願についてです。私は基本的に浪人を考えていないので、確実にどこかの私立大学には合格したいと考えているのですが、やはり早慶(特に慶應)のどこかで収めておきたいところです。しかしながら、先日慶應の商の過去問を解いたとき英語…

すたば

受験期のメンタルについて

受験期のメンタルについて

今までサボっていた節もあり、秋になってから模試の点数も当然上がらず、周りの一橋志望の人や…

今までサボっていた節もあり、秋になってから模試の点数も当然上がらず、周りの一橋志望の人や合格体験記の人たちとの勉強進度に差がありすぎて、自分が春に合格する未来が見えません。できる時間を全て勉強に費やすようにしていますが、不安と後…

共テについて

共テについて

共通テストのことについて質問です。現在共テ模試7割であった場合いつから共テ対策を始めればよ…

共通テストのことについて質問です。現在共テ模試7割であった場合いつから共テ対策を始めればよいでしょうか。また、何割取れるようになっといたほうがいいですか。よろしくお願いします。

ロア

理社の勉強法

理社の勉強法

一橋商学部志望の高1です。自分は中学生の頃から理科と社会が苦手で私立の3教科にしようと思…

一橋商学部志望の高1です。自分は中学生の頃から理科と社会が苦手で私立の3教科にしようと思っていましたが、一橋の魅力に惹かれたのと、友達が一橋志望なので目指そうかと思いました。そこで質問なのですが、①共通テストの理科基礎・社会は何選…

わーてる

過去問の頻度について

過去問の頻度について

自分は英語が得意で既に過去問でもある程度戦えるレベルなの現在は数学と社会に力を入れていま…

自分は英語が得意で既に過去問でもある程度戦えるレベルなの現在は数学と社会に力を入れています。しかし英語は得点源にしたいので、週一くらいで過去問を解き始めてます。9月からこの頻度で解くのは早いでしょうか?もしその場合はどのような勉強…

あおい

模試の勉強

模試の勉強

現在偏差値54くらいの高校に通ってる者です?‍♂️7月に受けた進研模試が帰ってきました国語:49点…

現在偏差値54くらいの高校に通ってる者です?‍♂️7月に受けた進研模試が帰ってきました国語:49点 偏差値54.0数学:37点 偏差値52.4英語:45点 偏差値56.0 合計131点全体的に低くて悔しかったです。なので次の機会までに合計170点目指したいと思う…

共通テストの数学

共通テストの数学

法学部志望です。私は数学の基礎ができていなかったので、夏休みでフォーカスゴールドをすべて…

法学部志望です。私は数学の基礎ができていなかったので、夏休みでフォーカスゴールドをすべて完璧にし基礎を固め、9月から共通テストの演習と二次対策としてプラチカや数学モンスターなどを使用して演習しています。二次の数学に関しては、今後の…

数学20カ年

数学20カ年

社会学部志望です。8月上旬から最近までかけて20カ年の過去問を5年分残して解いていますが、な…

社会学部志望です。8月上旬から最近までかけて20カ年の過去問を5年分残して解いていますが、なかなか完答できません。共通テストも正答率が60%くらいでとどまっています。夏休み中に基礎を復習したはずなのになかなか伸びません。これからどのよ…

スヌーピー

予備校

予備校

冬季講習や直前講習について私は予備校に通っているのですが、早くも冬季講習などの申し込みの…

冬季講習や直前講習について私は予備校に通っているのですが、早くも冬季講習などの申し込みの締め切りが迫っています。私自身としては直前期は自学自習をしていた方がいいのでは?と思ってしまいますが、もし予備校に通っていた方がいらっしゃれ…

トシちゃん

二次試験勉強法

二次試験勉強法

9月に入り過去問対策.数学と世界史に着手し始めました。【数学】20ヵ年の過去問は単元毎に問題…

9月に入り過去問対策.数学と世界史に着手し始めました。【数学】20ヵ年の過去問は単元毎に問題が掲載されてますが、どういう順番で着手すれば効率が良いでしょうか。また、赤本の解法とは違う解き方だけど答えがあっていた時は完答とみなしても良…

75 »»